■交通費の履歴を調べる
スイカやパスモを使って首都圏の交通機関を利用する方は、履歴が 調べられます。駅員の方の手を煩わすことはありません。駅の発売 機に行き、使っているIC乗車券を入れると、履歴の表示と印刷が できます。
■ボキャブラリーを増やす
語彙を増やす目的のノートを1冊用意します。新聞やビジネス書な どを読み、意味がわからなかったり、はじめて聞く言葉があったり すれば、マーカーや赤ペンでチェックするか、付箋を貼ってくださ い。そしてノートに、その言葉と辞書で調べた意味、使われていた フレーズを書き写します。
文章を書くときは、ときどきノートを見返して、意識的に新しい言 葉を使ってみましょう。
■セカンド、サードデスクを持つ
ノドマワーカーという言葉をよく耳にします。ノドマは遊牧民の意 味。会社のオフィスではなく、カフェやレンタルスペースなどネッ トにつながる通信環境さえあれば、パソコンやタブレット型端末を 使って、どこでも仕事をしてしまう人のことです。
例えば、通勤時間帯に有料の指定座席のある列車で通勤時間にゆっ くり朝刊や本を読む。メールをチェックする。
カフェチェーンならWiFiが使える△△、誰かと打ち合わせする ときは〇〇ホテルのラウンジなど、集中とリラックスの両方が叶う 場所をリストアップしておく。
ーここからー
スイカを使って交通費の履歴が調べられるってご存知でしたか。私 は知りませんでした。交通費精算をする際にとても楽になるので、 知らなかった方は是非!ナビタイムで検索する必要がなくなります 。
私がこのスタイルでメルマガを書くようになって2年が経過しまし た。実感値はボキャブラリーが増え、文章が以前より上手になった と感じています。一応、自画自賛ではなく、読者の方から読みやす い、理解し易いと言うお言葉をよく聞くので・・・。ただ、 若干分量が多いねとも言われています。苦笑
セカンド、サードデスクを持つことはとても重要だと思っています 。私の読書は90%が電車の中です。会社から家が遠いので、毎日 片道1時間電車に乗っています。つまり、1週間で10時間電車に 乗っている計算になります。その時間を有効活用するためにビジネ ス書を読み始めました。
若干ズレまずが、過去CDAや第1種安全衛生管理者の資格試験の 勉強も通勤時間だけを活用し、合格しました。殆ど家では勉強をし ませんでした。
そして今では、パブロフの犬のように電車に乗ると自然に本が読み たくなるまでになりました。なので、自分なりのセカンド、サード デスクはとてもお勧めですよ。
あなたにセカンド、サードデスクはありますか。