誰でも顧客や上司から「分かり易い」と言われる提案や議論が出来るようになる
人の半分の時間で、10倍の成果がでる
個を元気にする問題解決ワークショップ
100%返金保証!!内容にご不満の場合、理由を問わず全額返金致します。
業種や職種に関係なく、誰もが利用できる再現性の高い問題解決の原理原則を公開!!
問題解決が出来ない人に対して、世間が言っている、思っている、
●ロジカルな考え方が出来ないと、仕事に説明力が無い・・・
●右脳派の人は左脳派の人に、議論で太刀打ちするのは難しい・・・
●問題解決は難しいので、繰り返し反復練習をしないと身につかない・・・
と言った“まことしやかなウソ”を信じてはいけません。
問題解決が難しいと感じる最大の理由は、ロジカルな考えができないからではなく、左脳も関係なく、ただ単純に問題解決の原理原則を知らないだけです。 この原理原則さえ知ってしまえば、誰でも簡単に問題解決をマスターすることが可能になります。
そして、問題解決スキルを活用・応用して、上手に議論したり、顧客に提案をすることも可能になります。
そして何よりも最大の恩恵は、人の半分の時間で10倍の成果がでるようになることです。具体的には、
- 会議の内容が濃くなり、ダラダラ会議が無くなる。
- 不毛な会議が無くなる。
- 顧客や上司からの出戻りが半減する。
- 論点が明確になり、白黒が付きやすくなる。
- 効率よくタスクやプロジェクトが推進するようになる。 などです。
<受講をお薦めする方>
●一度でも他社の問題解決研修を受けたことがある方。
●自分はロジカルシンキングが弱いと感じている方。
●自分は右脳派だけど、左脳派の人と対等に議論したいと思っている方。
●会議ファリシを学んだが、どうもファシリが思った程うまくいかないとお悩みの方。
●実務で即使える問題解決スキルを欲している方。
<セミナー概要>
当セミナーは、ビジネスパーソンとして活躍するために必要な問題解決の原理原則を、ワークショップ形式で理解へ繋げていきます。
目的:問題解決とは何かを学ぶ。
ゴール:問題解決を実行する際に、どのような手順で取り組めば良いのか、そして、問題を解決するための具体的な手段を理解している。
プログラム:
1. 問題解決とは
(1) なぜ問題解決は難しいと感じるのか
(2) 問題解決を機能させるには
2. ありたい姿
(1) 問題とは
(2) 問題の種類
3. 現状把握
(1) 現状を把握する際の注意事項
(2) 現状を把握する方法
4. 本質的課題
(1)問題と本質的課題の違い
(2)本質的課題とは
5. 解決策
(1)解決策の洗い出しと絞り込み
(2)解決策を実行する
6. 効果検証
(1)効果を検証する
(2)仕組みを構築する
<ご参加いただいた方々の声>
・たった半日の研修でしたが、他社の二日間研修よりもためになった。(大手ゼネコン社員)
・このロジカル不要の問題解決は、外国人である私でも、とても分かりやすかったです。(化粧品会社勤務のインドネシア人)
・研修中「だからあの時上司はダメだと言ったんだ」「あのタスクが失敗したのは・・・が原因だったんだ」と言うことに気がつきました。(飲料メーカー社員)
・問題解決の原理原則に従って説明すると、自社のことを知らない人にもこれだけ伝わるんだということに驚きました。(製薬会社社員)
・一般書籍には書かれていない独自のノウハウや知恵ばかりで、今後の業務で一番活用できる内容でした。(文具メーカー社員)
・どのような業種においても共通に利用できる内容である。また、自分の研究・開発の業務に照らし合わせながら聴くことができ、業務の実践へ繋ぐことのできる内容でした。(科学繊維メーカー社員)
<特徴>
●当セミナーは業種や職種に関係なく、どなたにでも役立つ内容となっています。
●過去の実績として、異業種8社合同で実施した際の満足度は⒋8/5点満点。
●満足度が高いのはもちろんのこと、特出すべき点は理解度4.6点、役立度4.8点と高いのが特徴です。
100%返金保証!!内容にご不満の場合、理由を問わず全額返金致します。
専任講師/峰松 崇(みねまつ たかし)について
ベンチャー企業から大手メーカーまで、複数の企業で組織人事の現場に従事。人事制度の導入はもちろんの事、時には200名以上の解雇も経験した。事業譲渡では交渉の最前線にも立ってきた。
近年では超実践的な研修プログラムを数多く手掛けている。主な実績として「人間(信頼)関係」の見える化。この事例はメディアにも取り上げられた。自身がゼロから作りあげた問題解決&経営戦略研修は、毎年大手企業8社合同で実施し、各社人事から「超実践的ノウハウ」「再現性が高い」「過去に問題解決研修を受けてイマイチだったと思っている人にこそ受けて欲しい」等高い評価を得ている。
大学卒業後、2部上場の中堅商社の営業マンとしてスタートし、その後ベンチャー企業へ転職。ベンチャー企業時代に突如人事マネジャーに抜擢され、右も左も分からない状況から人事の経験をスタートする。
その後、人事コンサルタント会社を得て、大手メーカーにて人事の仕事に従事。主に「新卒・中途採用」「若手・管理職育成」「人事制度構築・運用」「労務管理」を経験し、現在に至る。
<開催概要>
2018年1月20日 東京開催
受付開始
講師:峰松 崇(みねまつ たかし)
日時:2018年1月20日(土)
13時00分〜17時00分
会場:カラメル渋谷新南口1号店(山手線渋谷駅徒歩1分)
東京都渋谷区渋谷3-16-1福よしビル3階
料金:12,800円(税込)/1名様 ※テキスト 資料等含む
定員:10名 満席になり次第、締め切らせて頂きます。